元離宮 二条城(ゲンリキュウ ニジョウジョウ)
住  所
京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
電話番号
075-841-0096
元離宮 二条城の写真
二条城は1603年徳川初代将軍家康が、京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として造営、三代将軍家光が、伏見城の遺構を移すなどして1626年に完成。
したがって家康が建てた建築と、家光がつくらせた絵画・彫刻などが総合した、桃山文化の全貌を見ることができます。
また1994年にユネスコの世界遺産にも登録されています。
拝観料 大人600円 中・高校生350円 小学生200円
団体(30名以上)の場合大人500円
※障害者手帳の提示で本人及び介護者1名は無料
※京都市在住70歳以上の方は無料
(敬老乗車証,健康保険証等の証明書の提示要)
※京都市の小・中学生(土・日のみ)
見どころ紹介
二の丸御殿(国宝)の写真 ◆二の丸御殿(国宝)
武家風書院造の代表的な御殿建築。
廊下は「うぐいす張りの廊下」と言われ、「ケキョケキョ」と鳴る廊下は車椅子でも体験できます。
本丸の写真 ◆本丸
元は五層の天守閣がそびえたっていたそうですが、1750年雷により焼失。また1788年には大火による類焼で本丸内の殿舎もなくなってしまったそうです。
現在の建物は京都御苑内にあった旧桂宮御殿を移築したものです。
※本丸御殿内は非公開
清流園の写真 ◆清流園
池泉回遊式の和風庭園部分と、芝生を生かした洋風庭園部分からなり、園内の香雲亭、茶室和楽庵では市民大茶会をはじめ、二条城を訪れる国賓公賓の接待場所ともなっています。
築城400年記念 展示・収蔵館の写真 ◆築城400年記念 展示・収蔵館
二の丸御殿の障壁画と間近でふれあえる場所
開館時期:不定期
開館時間:9:00?16:45(受付?16:30)
入館料:100円(入城料とは別です)
※障害者割引はありません
大休憩所の写真 ◆大休憩所
お土産物や飲み物など買うことができます。
四季折々の花木の写真 ◆四季折々の花木
季節季節に花が咲き、訪れる人の目を楽しませています。
バリア情報
音声ガイド貸し出しの写真 ◇音声ガイド貸し出し
東大手門くぐってすぐ右のインフォメーションで携帯型の音声ガイドを貸し出しています。
ガイド言語:英語、中国語、ハングル語
貸出し時間:8:45?15:45
料金:500円
音声ガイドの写真 ◇音声ガイド
携帯型の音声ガイドがなくても、建物や見どころの場所には音声ガイドが設置されていて、ボタンを押すことで音声ガイドが始まります。
ガイド言語:日本語、英語、中国語、ハングル語
※二の丸御殿内は日本語のみ
車椅子貸し出しの写真 ◇車椅子貸し出し
城内見学用に事務所で車椅子を貸していただけます。
AEDの写真 ◇AED
事務所前にAEDが設置されています。
二の丸御殿1の写真 ◇二の丸御殿1
二の丸御殿見学の際は車椅子の乗換えが必要です。
乗ってきた車椅子は団体入口横の緑の台のところで御殿用の車椅子に乗り換えます。スタッフの方に必ず声をかけてください。
ご自分の車椅子はこの場所に置いていくことになるので、貴重品は忘れずに。
二の丸御殿2の写真 ◇二の丸御殿2
入口部分はスロープになっています。御殿内はほぼフラットです。
本丸1の写真 ◇本丸1
正面の門から入ると階段になっているため利用できません。順路を逆に出口から入ると本丸御殿(外観のみ)、本丸庭園を見ることが可能です。
ただし、勾配がきつく、砂利になっているので介助者がいないと上れないかもしれません。
本丸2の写真 ◇本丸2
階段になっています。介助者の方が持ち上げることができれば上にあがることはできます。
展示・収蔵館の写真 ◇展示・収蔵館
入口にはスロープがあります。
館内に入る前にタイヤをキレイに拭いてから入館してください。
※期間を定めて公開
大休憩所の写真 ◇大休憩所
休憩所入る所に少し段差があります。
中はテーブル席になっているので車椅子でも利用しやすいです。
休憩所(清流園前)の写真 ◇休憩所(清流園前)
自動販売機があり、ジュースを売っています。
段差があり介助者がいないと入りにくいかもしれません。
茶室和楽庵1(清流園内)の写真 ◇茶室和楽庵1(清流園内)
入口の門に高い敷居があり、足場も悪いため介助がないと入れません。
※営業日:不定期
茶室和楽庵2(清流園内)の写真 ◇茶室和楽庵2(清流園内)
茶室まで飛び石の通路になっているため介助がないと車椅子での利用はできません。
※営業日:不定期
城内の写真 ◇城内
城内は砂利敷きになっています。深いところもあるため介護者がいないと全て見てまわることは難しいかもしれません。
障害者用トイレ1の写真 ◇障害者用トイレ1
展示・収蔵館の北側にあります。
障害者用トイレ2の写真 ◇障害者用トイレ2
清流園前の休憩所横に男女別々であります。
駐車場の写真 ◇駐車場
二条城には駐車場がありませんが、すぐ前に市営駐車場があり、身障者用のスペースを確保してくれています。
©barikan-kyoto since 2007

↑top