宇治市植物公園(ウジシショクブツコウエン)
住  所
宇治市広野町八軒谷25-1
電話番号
0774-39-9387
宇治市植物公園の写真
平成8年10月にオープンした本公園の総面積は10ha。起伏に富み広々とした敷地には、壁泉・カナール(水路)を軸線とし、正面には日本一を誇るタペストリー立体花壇があり、スケールの大きさに圧巻です。

管理棟(緑の館)から入場すると、ガジュマル、ヤシ、ブーゲンビリアなど530種類、 約7,000株の熱帯・亜熱帯植物が四季を通して観賞できる温室(緑の休息所)があり、四季折々の木々が楽しめる野外では、モミジ・コナラ林、花壇、ハーブ園などを回遊式で楽しめます。

また、車椅子の人が直に花に触れることができるように工夫された「レイズド・ベッド」という特殊な花壇が設置されていたり、バリアフリー・マップも作成されています。ちょっと体力を使いますが、車椅子の人も十分楽しむことができ、1周1時間半〜2時間です。
拝観時間 午前9:00?午後5:00
(入園は午前9:00?午後4:00まで)
拝観料 入 園 料:大人500円
身障者割引(宇治市内:無料・宇治市外:半額)
その他割引制度あり(詳細は受付で)
駐車料金:普通車400円,大型車1,500円(11人乗り以上)
駐車料金の支払いは、自動ゲートです。
見どころ紹介
植物公園案内板の写真 ◆植物公園案内板
フラワーブリッジの手前(駐車場から見て)に設置されています。
フラワーブリッジの写真 ◆フラワーブリッジ
植物公園駐車場から、この橋を渡って、管理棟(緑の館)に向かいます。
アーチ型の門と十数本の円柱および欄干部にハンギングを用い、両側には鉢・プランターがおかれています。
ハンギングバスケットの写真 ◆ハンギングバスケット
フラワーブリッジや管理棟(緑の館)へのエントランスに配置されています。
ハンギング・バスケットに四季折々の花を装飾しています。
管理棟(緑の館)へのエントランスの写真 ◆管理棟(緑の館)へのエントランス
正面の建物が管理棟(緑の館)で、ここで入園券を買います。
ここは2Fなので、車椅子の方はエレベーターで1Fの展示会場(200?)へ降ります。
管理棟(緑の館)西の花壇の写真 ◆管理棟(緑の館)西の花壇
緑の館1Fの外に設けられた花壇。展示室の大きなドアを開けて外に出ると、きれいに手入れされた花壇があります。写真手前の一段高い花壇が「レイズド・ベッド」です。
レイズド・ベッドの写真 ◆レイズド・ベッド
植え込み面が、車椅子に乗った人の膝とほぼ同じ高さ。この花壇なら、車椅子の人でも直に花の香りを楽しんだり、葉や花びらに触ることができる。感動!
温室(緑の休息所)案内板の写真 ◆温室(緑の休息所)案内板
延べ床面積1,622?の回遊式温室で、園路長は178m。熱源は電力を用い、コンピューター制御により空調および地下温湯で暖房しています。
花と水のタペストリー(花の広場より望む)の写真 ◆花と水のタペストリー(花の広場より望む)
当公園一番の施設で、宇治市に因んだテーマやキャラクターなどの絵柄を草花で描いています。幅62m、高さ18mのひな壇(46段)に3,675基のプランターを並べて演出しており、年に4回模様替えします。
また、花の広場中央の池にはステージがあり、野外コンサートなどのイベントが開催されます。
カナール(水路)の写真 ◆カナール(水路)
「花の広場」と「壁泉」を結ぶ水路です。この階段の上が「壁泉」で、その上方に駐車場に向かうフラワーブリッジがあります。
これらの位置関係は、「バリア情報」のバリアフリーマップを参照してください。
壁泉の写真 ◆壁泉
屋外回遊コースの終点です。階段脇の出口専用スロープを上ると、再び管理棟(緑の館)1Fに戻ります。車椅子・ベビーカー用入口に着いたらインターフォンで係員にご連絡ください。
バリア情報
車椅子専用駐車場の写真 ◇車椅子専用駐車場
一般駐車場の南側(進入路の左手側)に、4台分のスペースが設けられています。
フラワーブリッジへのスロープの写真 ◇フラワーブリッジへのスロープ
勾配もきつくなく、余裕で移動できます。
スロープを上り切ったところの右手に、車椅子専用トイレがあります。
駐車場脇の多目的トイレの写真 ◇駐車場脇の多目的トイレ
引き戸がやや重たいですが、ごく普通の車椅子対応トイレです。
管理棟(緑の館)のエレベーターの写真 ◇管理棟(緑の館)のエレベーター
受付をすぎて、右奥にあります。2Fから1Fの展示会場(ロビー)に降ります。帰りも、1Fからここを利用して出場します。
管理棟(緑の館)のトイレの写真 ◇管理棟(緑の館)のトイレ
管理棟(緑の館)には、1Fと2Fの2ヶ所に車椅子対応のトイレが設置されています。
管理棟から温室への渡り廊下の写真 ◇管理棟から温室への渡り廊下
管理棟1Fの展示会場から、温室入口に通じる渡り廊下です。
完全にフラットで、幅も約2mあります。
温室(緑の休息所)入口の写真 ◇温室(緑の休息所)入口
自動ドアになっており、段差はありません。ただし、館内の通路はやや幅が狭く、勾配が急な部分があります。
バリアフリーマップの写真 ◇バリアフリーマップ
この園内地図は、車椅子やベビーカーを使う人向けに作成されたもので、階段や急勾配を避けて見学できるコースや車椅子専用トイレの位置が示されています。作成は、「宇治市緑化ボランティアみどりの会」です。
©barikan-kyoto since 2007

↑top