福知山市治水記念館(フクチヤマシチスイキネンカン)
住  所
福知山市字下柳39番地
電話番号
0773-22-4200
福知山市治水記念館の写真
昭和28年9月25日、二十八災として人々の記憶に深く刻まれた台風13号は記録的な大災害となり、現在でも堤防建設などの治水事業の基準となり、安全な生活が守られています。
その二十八災から50年が経過したことを記念し、災害の記憶を語り継ぎ、将来への糧とし、住民・地域・自治体が一体となって、これからの治水・防災のあり方をともに考え行動していくための施設とし、平成17年3月に開館されました。
拝観時間 9:00〜17:00
※入館は16:30まで
拝観料 入館無料
見どころ紹介
水位モニュメントの写真 ◆水位モニュメント
過去の大きな水害発生時の水位が光の高さで表示されます。
車いすのはるか上空に水位が表示され驚きます。
※モニュメントの操作盤は2階にあるため、2階に上がる必要がありますが、階段しかありません。
タカの写真 ◆タカ
水害に備えて設けられた荷揚げ用の吹抜け空間。
増水時、家財を滑車を利用し、2階、屋根裏へと上げていたそうです。
荷物の上げ下ろし体験もできます。
水害の恐ろしさの写真 ◆水害の恐ろしさ
洪水被害の記憶、多くの文献を展示。
民具展示の写真 ◆民具展示
由良川と地域の暮らしとの関わりを物語る、民具資料を中心に、当時の暮らしの諸道具を展示。
特別展示の写真 ◆特別展示
不定期で特別展示を催されています。
歴史的建築資料の写真 ◆歴史的建築資料
記念館の建物自体も、大変歴史的に価値の有る建築物で、水害に対応した特徴的な構造をもつ町家となっています。
◆そのほかの展示
階段を上がることができれば、実際の水害の様子を映像で見れるシアターなども見ることができます。
バリア情報
駐車場の写真 ◇駐車場
身障者用駐車スペースはありませんが、駐車スペースの幅を広めにとってあるので、車いすでの利用もしやすいでしょう。
入り口の写真 ◇入り口
入り口に若干の段差があります。(2cm以下)
扉はなく、常に開放されています。
身障者用トイレの写真 ◇身障者用トイレ
建物奥に身障者用トイレが1箇所あります。(男女共用)
通路の写真 ◇通路
水位モニュメント手前の通路が一部狭くなっています。
電動車椅子で通過するのは難しいかもしれません。
©barikan-kyoto since 2007

↑top